開始時間より2人でこのゲーム。スパ帝国の“クエスト・フォー・ザ・ニュー・ワールド”。
1から5までの5枚の手札をプレイして場札を獲得していくセットコレクション。
国産の2人用同人ゲームですが、これが実に素晴らしい出来。
“ジレンマの円環”とでもいえばいいのか、裏の裏の裏の…といった具合に駆け引きをめぐる思いはどこまでも続いていくもので、これはひとえにゲームメカニクスの勝利かと。
“小さくて完璧なゲームを作ろう”というスパ帝国さん自身のモットーはすでにほぼ達成されていますね。
こんなシンプルで完結したシステムのゲーム、既発のドイツゲームに似たようなものがあっても不思議ではないのですが、いまのところちょっと思い浮かびませんね(うーん、あったかなー)。
3人でジャック・ゼメの“ペリカン・ベイ”。
3種類の地形が合うように配置していき加点していくタイル・プレイスメント。
引き運が強めなのはまあ競技的になりすぎて発生するデメリットを避けるためのものでしょうからそれはそれで納得。
ペリカンコマの取り合いは単純にトッププレイヤーに対するストッパーとしてのものでしょうが、逆にトップの独走の補助にもなりかねず、この辺りマルチプレイヤーズゲームは難しいなあ、と思ったり。
面白さもあって良いゲームだと思いましたが、微妙にノットフォーミー臭。完成一歩手前というか、ファミリーゲームではない感覚がマイナス方向への評価へ向かわせているのかな。
午後イチはこのカードゲームから。“スシゴー!”。
シンプルなドラフト&セットコレクション。
可愛いアートワークとメカニクスの妙味などトータルで見た作品全体の完成度はすばらしく高いかと。
フリークにも競技としてセッションを十分に楽しめる穴のないシステムながら、ビギナーを取り込むのにも十分な間口の広さで、これは良くできたカードゲームの登場だと感心しきり。
ドラフトとセットコレクションの相性は抜群ですね。
作者フィル・ハーディングはたしか“考古学カードゲーム”の人だったはず。あれもセットコレクションの佳品でしたね。
今年度のカードゲームベスト3に入りそうな予感があります。是非プレイを!
なんといってもコンポーネントのインパクトが大きい“イースター島”。4人。
ジレンマの妙味が味わえる一種のレースゲーム。
コロヴィー二とランドルフによる1994年のタイトルです。
何度も繰り返しプレイしたくなるようなタイトルではありませんが、メカニクスとコンポーネントのマッチングはハズしてはいませんし、30分でこれだけのセッションが楽しめるのならまずまず。
山札を作る時に捨て札をリシャッフルしないというルールはゲームをひとえに競技性の向上へと向かわせるもので、この点が本作の最大のネックか。良い面もあれば悪い面もあるかなと思います。
実際の石をコンポーネントに使用した“石ゲー”。“石ゲー”だけでちょっとした特集が作れそうですね。(←読んでみたいw)
5人で“ワンナイト人狼”。
あっさりと終わるプチ人狼で、まあこれはこれでありかと。
これで何度目かのセッションですが人狼側はやっぱりつらいかなw まだ人狼になったことないですけどねw
シュタウペの“もっとよせて!”。
1から100までの100枚のカードを使用するシンプルなハンドマネジメント。
3回目のプレイで、さすがに初回時のインパクトこそなくなりましたが、手軽にジレンマが楽しめる良作という印象は変わりません。
ディールされた手札次第とみる運要素の強い側面もありますが、まあそういうゲームですからねw
ワンディールで終了するには早すぎるかな。規定点数を決めるか、規定ラウンド制がいいかもしれませんね。
これもビギナーへの間口の広さはすばらしいですね。それでいながら、ある程度先の展開が読めることからくるジレンマもあって、流石はシュタウペ。
日本同人ゲーム界の雄、カナイ製作所の“シークレット・ガーデン”、5人。
ゲームマーケット2013春にてプロトタイプが一人一部制限、限定50部が頒布されたカナイ製作所の文字通りの新作(というかまだ製品版未発売なので新作以前の状態ですが)。
“姫・旅人”サイドと“大臣”サイドに秘密裏に分かれ、互いに相手側の正体を探っていくカナイ版“人狼”。
ゲーム開始時に配られる役割カードによって役割が決定され、ラウンドごとに配られる行動カードによってアクションを行っていくという構図。
何をしゃべってもよいと規定されていますが、アクションのひとつひとつは厳密に規定されており(つまりこの部分では質問と回答に厳格なルールがある)、セッションの間は各プレイヤーが論理の深いの森の中をさまようことになります。
人狼というよりは収束性のよい論理的な犯人当て推理ゲームに近いという印象。
人狼やレジスタンスとはまた違う、これは純粋なカナイ製作所の新作オリジナルゲームで、実際のところ実にカナイ製作所らしさが随所で味わえる一作。
おそらく入念な調整が施された製品版が今後発売されることになると思いますがこれは期待したいところです。
メビウス便にて入手して以来長らく積んでいた“アーティファクト”をようやくプレイ、4人。
1から4の4枚の手札をプロットして宝物の欠けらを収集していくプロット&バッティングゲーム。
収束性よく、卒のない良質なドイツゲームで十分面白いのですが、逆に特筆すべき点も少ないか。
間口は広く、良質な適度ゲームなので、若干ドイツゲームを齧ったようなプレイヤーには最適かも。
ドイツゲームらしい素晴らしい3種類の木製コマ(ノッポ、女子、太っちょ)があるのですが、ノッポと女子の区別がややつきにくいのが少々残念。
最後はこれで〆ました。オインクゲームズの“小早川”、5人。
シンプルなルール、見事な収束性、のしかかるジレンマなどなど、コンポーネントやアートワークも含めて良質な国産タイトル。
どこまでもチキンなプレイで(笑)、ほとんど勝負を挑むことなく終わるというww
こんなタイトルが発表されるのであれば今後もオインクゲームズには注目し続けるだろうな、という一作かな、と。
この他、写真を撮り忘れてしまいましたが、日本語版が発売されたドット絵お絵かきゲーム“PIX”も9人でプレイ。多数の傑作とともにセッションは盛り上がりました。
以上にてこの日はやや早め(午後6時半ころ)に閉幕。
厳しい暑さの中、会場にお越しいただいた参加者の皆様に感謝。また一緒にボードゲームを楽しみましょう。